ピーチマン

Dub Me Crazy

幸福の「資本」論読了

幸福の「資本」論―――あなたの未来を決める「3つの資本」と「8つの人生パターン」

作家であり、社会評論家でもある橘玲さんの新刊読了…。

> ひとは幸福になるために生きているけれど、幸福になるようにデザインされているわけではない。
> 本書では、「金融資産」「人的資本」「社会資本」という3つの資本=資産から「幸福に生きるための土台(インフラストラクチャー)」の設計を提案しています。
> 幸せも同じように土台の上に正しく設計すべきものです。この土台のことを、ここでは『人生のインフラストラクチャー』と呼びます。簡単にいえば、「幸せの条件」の事です。その条件を下記3つに分け定義化していく。

> 1.自由 → 金融資産
> 2.自己実現 → 人的資本(仕事、労働)
> 3.共同体 = 絆 → 社会資本(家族、恋人、友人)

本著は橘玲さん集大成ともいえる内容で、「幸せの条件」をいつもながら多数の研究結果、書籍からの引用、また現在までの橘さん自身の書籍からの引用を用いて定義化していく内容です。いつもながら凄い情報量を端的にまとめていくので、血肉化するのは時間が掛かりそうですが面白かった点をメモ書き…。

1. 今の経済は知識社会科、グローバル化、リベラル化に向かって進んでいる。リベラル化する世界で何故右翼化する人がいるのか?


2. 仕事は3つのカテゴリに分けられるクリエイター、スペシャリスト、バックオフィス。


3. 個人主義と間人主義。個を重視して世界を認識するか。関係を重視して世界を認識するか。間人主義の日本式働き方はこれ故にバックオフィス的な仕事の場合効率が良くなるが、エキスパートが育たない。また、日本式働き方は不満が高くなるが、バックオフィス的な仕事だと効率があがる為、資本主義の流れからはそれを拒否出来ない。ただ、自己実現という観点で見るとバックオフィス的な職業でも自己実現が可能な人がいる。


4. サラリーマンに一番求められている事は高い能力ではなく、組織でうまく働く事。サラリーマンは職業ではなく、身分であると言える。サラリーマンはスペシャリストとバックオフィスを(中途半端に)兼ねた身分の事。


5. リベラル化する世界では組織に滅私奉公する間人の幸せは古臭く感じてしまう。


6. 日本人は遺伝的に不幸体質なのか?に関する調査結果は、不幸にも幸福にも敏感という事であった。鬱になりやすければ、楽天的にもなりやすい。


7. 社会資本は愛情空間、友情空間、貨幣空間に分けられる。愛情空間、友情空間はプライスレスな関係なので複雑で気を病む事がある(その代わり大きい幸せも感じる事が出来る)。貨幣空間ではプライサブルなのでシンプルで気を揉む事がない(その代わり得られる幸せも小さい)。


8. 結局、幸せは社会資本からしか生まれない。また、幸せは伝染するので常に幸せを得たいのであれば距離は重要な要素である。社会資本を断つ事はブッダの悟りと似ている。


9.本当の自分とは、幼いころに友達グループのなかで選び取った役割 = キャラの別名である。


10.どれだけ幸せの条件を固くしても限界効用逓減(ていげん)の法則により、幸せの上限は高くはならない。不幸から這い上がっていると感じる時こそ幸せを感じる上限は高くなる。